TimeCapsuleのネットワークディスクがパンパンだ。
 激増した動画のせいだ。なにしろ今年は28時間5分もセーリングしている。そのほとんどをアクションカメラで撮影しているのだから。
| 本栖湖FUNビーチ | 14:55 | 
| 検見川浜 | 14:34 | 
| 九十九里浜(中里) | 0:54 | 
| 菊川河口 | 0:24 | 
| 岩井 | 4:50 | 
| 富津南 | 2:28 | 
 このままだとディスク容量が足りなくなる。
 そこで「Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB」を購入した。
 お立ち台で使おうというわけだ。ところがフォーマットしようとしたら800Gしか、認識しなかった。
 えっ、もしかしたらまちがって800Gのハードディスクが送られてきた?
 ところがはっきりと「3TB」とラベルにある。
 お立ち台で使える最大容量は2TBだとメーカーサイトのQAに見つけて頭を抱える。なんてことだ。最初、2TBを買おうと思っていたのについでだからと3TBを注文してしまった。ちょっとした欲で首を絞めた。
 クーリングオフするか、それとも。
 面倒になって「ORICO USB3.0 HDDスタンド」を追加で購入した。それで3TBが3TBとして使えるようになったのだけれど、よくよく調べてみると、かかった金額でテレビ録画用の外付けハードディスクを買った方が安くあがっていた、という……。