2009年12月30日水曜日

アリス・シュローダー「スノーボール ウォーレン・バフェット伝」(上)(下)

スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝

スノーボール (下) ウォーレン・バフェット伝

 もしかしたら今年読んだ中で、ベストかもしれない。ベストスリーにはいるのはまちがいない。ウォーレン・バフェットを知らない人間が読んでどういう感興を得るのかはわからないが、個人的にはすばらしい一冊だった。
 しかも今まで様々なことを見聞きして(ほとんど読んでだが)、なんとなく描いていたウォーレン・バフェット像はうまく安定してなくて居心地が悪かったのだが、それがかちっと、はまったのはありがたい。たとえそれが現実のバフェットとちがっていたとしても。
 それにしてもでてくる人でてくる人――とくにパートナーシップをはじめて以降、みんな、頭が良い人間ばかりで少しばかりがっくりくる。ベンジャミン・グレアムやチャーリー・マンガーは当然としてとくにビル・ゲイツには驚嘆してしまった。パソコン業界を独占していたこともあって反感を覚えてしかたがなかったのだが、1990年に銀塩写真があやういことを見抜いていたことには驚くしかなかった。うつろな記憶でしかないが、当時まだデジタルカメラはそれほど出回ってなかったはずだ。カシオのAV-10がでるか、でないかのころだったような。
 やはり只者ではなかったのね、という感じだろうか。
 まぁ、でてくる人、みんな只者ではないんだけどね。バフェットグループの平均IQ160って何よ。

 そして、考えてしまうのは「学習」の価値だ。インターネット時代になっていろんな情報にアクセス可能になり、情報格差はなくなっているのかもしれないが――インサイダー情報のような投資情報に差がなくなり、だれもが同じ条件下にいるといわれるが、実はそうではないのかもしれない。発想や思いつきは頭の中の情報の組み合わせなので、情報がどこにあるか、アクセス方法がわかっていれば、いい、ただ、頭に知識をいれておくことは無意味だ、というのは嘘ではないか。むしろ「学習」の価値は増えているのではないか……と。

2009年12月28日月曜日

すげーな

これ、リアルタイム映像でできるようになったら何を信じていいものやら。


2009年12月13日日曜日

壊れたMacのハードディスクからデータをレスキュー

次の手順でデータをWindows側に引っこ抜いた。



センチュリー 裸族のお立ち台 eSATAコンボIDEプラス CROISEU2を購入。
これでUSB経由でハードディスクにはアクセスできるが、WindowsがMacのファイルシステム(HFS+)を認識してくれないので、MacDrive 8の試用版をインストール。
これでディスクが見えるようになったので後は単純にコピー。

2009年12月10日木曜日

壊れたMacからハードディスクを引っこ抜くことにした。

壊れたMacからハードディスクを引っこ抜くことにした。



えいやっ。



ばっこん。



よっっしゃっ、こんなもんよ。

2009年12月3日木曜日

クリス・アンダーソン「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
 前作「ロングテール」と併せ読むことをお勧めする。
 おそらく多くの人が「ビットは無料になることを望んでいる」ということは十年以上前から気づいていたにちがいない。それにもかかわらず、本書のようにまとめられ、言葉――「フリー」をあたえられると、衝撃的だ。個人的にはGNU――スツールマンのフリーウェア宣言――フリーウェアは無料のソフトウェアのことではない。自由なソフトウェアだ――に影響を受けているので、「自由」と「無料」をまとめる「フリー」には顔面を殴られたような気分だった。
 と同時に、これから急速にフリー化がすすむにちがいない。
 概念が提示された以上、そのように発想することが容易になるからだ。多くの人がフリーからお金を生みだそうとするだろう。
 かくいうぼくもアイデアが――これはいけるぞっ、というアイデアが浮かんだが、それをすぐに実現する道がない。人脈も伝手も資金もないぼくにはそれを実現する道がない。おそらく「フリー」を読んだ人の一部は同じようなアイデアを思いついたにちがいなく、その中のだれかがアイデアを実現するだろう。ちくしょう。想像するだけで悔しくて夜も眠れなくなるが、それが商売ってもんだ。

陰陽



2009年12月1日火曜日

グローバリズム

 それにしてもこんなにグローバリズムが進むとは思ってなかった。
 昔から英語が嫌いだったのでバイアスがかかっていたということもあるけど、英語を身につけた方がいい、と気づく機会もあったというのに。10年、もしかしたらもう15年も前になるかもしれないけど、インターネットのはしりの頃だ。Ashahiネットというパソコン通信でインターネットサービスがはじまったとき、ちょっと触れていたのだ。telnetとか、ftpなど。http――WWWはキャラクタベースで提供されていた。それを見てどの情報も英語がベースだったので(当たり前だ)、英語が攻めてくる、と思ったものだった。
 それから国内のサイトが充実したのですっかりグローバリズムと世間で騒いでいても海外へでていくような企業しか関係ねえ、と思っていた。
 それがあっという間にITバブルが弾けて急激に世の中のグローバル化が進んでしまった。世界がフラット化してしまった。
 いやぁ、まいったなぁ。

フラット化する世界 [増補改訂版] (上)
フラット化する世界 [増補改訂版] (下)