2009年9月30日水曜日

Windsurf、年毎、類似度?

 最近、「集合知プログラミング」「Rによるデータサイエンス - データ解析の基礎から最新手法まで」を片手にRをいじってみている。さすがに統計について何も知らないだけあってよくわからない。プログラミング言語としてもまだイメージがつかめず、苦しんでいるけれど、とりあえず、今までの自分のWindsurfのデータを喰わせてみた。年毎のゲレンデにおとづれた回数のデータ。これで年毎の類似性を調べてみようというのだ。関数はユークリッド距離関数を使用したけれど、ほんとうはピアソンの相関関数がいいんだろうな。でもdistでピアソンの相関関数を使用する方法がわからなくてねぇ……。とりあえず。
 クラスタ化してデンドログラムにしてみたのが、以下。



wind.data<-read.csv("data.csv",header=T,row.names=1)
wind.dist<-dist(wind.data)
wind.hc<-hclust(wind.dist)
plot(wind.hc,hang=-1)


 それをさらにマッピング。




wind.data<-read.csv("data.csv",header=T,row.names=1)
wind.dist<-dist(wind.data)
windsurf<-cmdscale(wind.dist)
plot(windsurf,type="n")
text(windsurf,rownames(windsurf),col=rownames(windsurf))

 ほおっ、いう感じ。ちょっと意外だけど、ユークリッド距離関数をつかっているからだろうか。

使用データ

2009年9月27日日曜日

R、ESS、Meadow

この間、インストールしたRをMeadowからつかえるようにESSをインストール。Makeconfの中をMeadow用に変更してCygwinからmake install。メモリの関係か、何度か落ちたけど、make installを数度、リトライしたら一応、できた模様。
 .emacsはここを参考にしてこんな感じ。
;; ESS
(require 'ess-site)
(modify-coding-system-alist 'process "Rterm" 'shift_jis-dos)

と思ったけど、あれれ、Rを動かすとshellモードがおかしくなるな……。
結局、Cygwinのbashだとだめみたいだからデフォルトのcmdproxyに戻した。

2009年9月23日水曜日

ナシーム・ニコラス・タレブ「まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」



 サブタイトルから行動ファイナンスがらみの内容なのかと思っていたけれど――そういう部分も多いけれど――それよりはるかに深い内容であった。まったくの偶然なことに寸前に読んだ小説の「数学的にありえない」と内容がかぶっていた。それとも偶然ではなく、そういう系列に現在、ぼくが興味を抱いているだけということだろうか?
 最初の方を読んでいてすぐに思い出したのは馬券のことだった。三十代後半、馬券で喰えないか、と競馬場に通っていたころのこと。馬券で喰えるのではないか、と勘違いしていたわけだけど、その原因のひとつは馬券で喰えていると思しき人物がいたことだった。別に面識があるわけではなかったが、パドックでよく見掛けた。あの人が馬券で喰えることを証明している。それならぼくも――。
 そう考えていた。
 結局、ボロボロになったあと、ようやく気づいたのは次のようなことだった。
 関西と関東をあわせて馬券の喰おうとする人間は何万人といることだろう……そのうち、ひとりがたまたま喰えたということは充分、ありうる、と。
 当時は株式投資もまだ知らず、行動ファイナンスという言葉すら聞いたことがなかったというのに、なんと「まぐれ」と同じ考え方にたどりついていたわけだ――純粋に論理ではなく、馬券で喰えないという現実を受け入れられなくてやっかみ半分に考えた思考だったにちがいないのだが。

2009年9月4日金曜日

ジャコモ ・リゾラッティ/コラド・シニガリア「ミラーニューロン」


 ミラーニューロンという言葉自体は聞き覚えていたけれど、実際にはずいぶんとイメージしていたもの――じゃっかん、オカルトな感じを受けていたのだけれど、まったくちがっていた。しかもかつて屁理屈をこねていたことともリンクしていているように感じられて驚く。そして、ミラーニューロンが真実なら思った以上に、人間というのは身体感覚に閉じこめられている存在なんだなぁ、と。