2010年4月16日金曜日

勝間和代「自分をデフレ化しない方法」

自分をデフレ化しない方法 (文春新書)
以下メモ。

1. 相関があるから原因はデフレというが、相関関係があるから因果関係があるとは限らない。また、デフレというのはある現象に対するラベルだろう。そうであるなら現象は結果である以上、原因とするのはおかしくないか?

2. デフレを脱却し、インフレを起こすためにお金をじゃんじゃんと刷れ。また、日本はずっとデフレだった、という話。何かおかしい。「量的緩和」はどうなる? 「量的緩和」をしていたときですらデフレなのなら今、いくらお金を刷ったところでインフレは起きないのではないか?

3. リーマンショックのときの世界的な金融緩和で日銀は同調しなかった、と非難しているが、記憶では同調していたように思う。また、下げ幅が小さかったというが、当時の日本の金利を考えると、アメリカなどの下げ幅より小さくなるのはある意味、しかたないことではなかったのか?

4. 日銀の金融緩和をもっとつづければ、よかったのではないか、というのは同意。

以下、感想。

まるで自分が日銀総裁をやっていたらこんなことにはならなかったといわんばかりの内容だけれど、どうやら中央銀行によって経済はコントロールできると著者は思っているらしい。個人的には、経済は今や中央銀行によってコントロールできなくなりつつある、と思う。そういう意味では著者は素朴だな、とも思う。羨ましい。