ふとFreeNASというものに気づいた。
もちろん名前自体はどこかで知っていたのだが——たぶんPC-BSDのサイトを見ていたときに、リンクがあってFreeBSDをベースにした製品なんだな、と勝手に思っていた——、よくよくWikipediaとかの説明を読んでみると、もしかしたら中古パソコンを簡単にファイルサーバとかにできるソフトじゃないか。
しまったなぁ。
同じ目的で中古のDELLにFreeBSDをのせて壊してしまった。FreeNASなら簡単だったのかも。もう考えてもしかたないことなのだが、ためしにVirtualBoxにいれてみることにした。
ただ、VirtualBoxのゲストOSをサーバにするにはどうすれば、いいんだ? インストールはできるのだろうが、外(ホストOS側)からアクセスできるようにするには。FreeNASはブラウザから設定するようになっているのだからそれができないとどうしようもない。
VirtualBoxのネットワーク設定でNATではだめだろう、ということぐらいは見当がついた。つらつら設定を見ていて「ホストオンリーアダプター」がそれだろうということも。しかし、「仮想ネットワークアダプタ」というのがよくわからん。たぶんゲストOS同士なら「内部ネットワーク」でいけるのだろうが、メモリがなくて二個は立ち上げられん。
追記
試してみたところ、ネットワーク設定「ブリッジアダプター」でホストOS側からも、LAN側からもアクセスできたのだった……orz
おそらくホストOS側で「仮想ネットワークアダプタ」を用意する必要があるのだろう。ググってみてもよくわからん。なんだろう。どうやるのだろう、と思っていたらVirtualBoxマネージャーの環境設定のネットワーク設定にその項目があった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQDtnBo8IAheDhN9ZH-p2NQvlXC5qXb_cFkkTDOL-tUXxUoyrr0TecgijXl2aUNxfImlYwRP_UokOCGNWNgZwWFke81MAm1FzLIOULLNJUVyuBC8aKOanqodObNuhWaSmQzoO9uF3RBQg/s400/2013-12-28-170910-1.png)
+アイコンで追加してやると、ゲストOS側に作成された。
$ ifconfig vboxnet0
ifconfig vboxnet0
vboxnet0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether 0a:00:27:00:00:00
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTOLINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect
status: active
あとはこれをゲストOSのネットワークで設定してFreeNASをインストールすればOKだった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjbf9K9GVd-iA3S7KQBlTT6fmjH3tFeIyvQ7o0thPWpgMO_kUYCV-jQDfVFO6XNKr7RMmdB_6lls_s5rKL4kSARgBYdgV_9Rl2Qu033sAFl99jgyWoEAp-xkhBC14oKVBPPvae17q7Yaww/s400/2013-12-28-170910-2.png)
FreeNASのインストール自体はFreeNASサーバー構築編あたりを参照。結果、無事、ホストOSのブラウザから設定画面を見ることができた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjyF3OJ7kUBhf8Ic9tb6o_qYpC4Ehha6Pgvb_Jt5H2E7HRe42POiscmdCpHkXKLyA-SV78DUXofh31LfgcwIxoHzeUlxSwz0yTR43JTenff7FthttxgcQ9HoxHSIf_RxUrO-HkaQObkR7Y/s400/2013-12-28-170910-3.png)
ただなぁ、中古のパソコンにFreeNASをいれても同等の機能を持つNASが2万しなくて手に入る世の中なんだよなぁ。はあ、なんか自己嫌悪だぜ。