2009年6月29日月曜日

マルコム・グラッドウェル「天才! 成功する人々の法則」


マルコム・グラッドウェル「天才! 成功する人々の法則」

 シンクロニシティというか、この本を読む前につらつら考えていたことがある。

 ある人は才能があるとか、ないとか、人はいうけれど、実はそれは意味のないことではないか、と。才能がある、というとき、人は結果を見て事後的にそう判断しているだけだからだ。たとえ、結果をだしていない人間にたいして才能があるということがあってもそれが正しいかどうかなど、結果がでるまでわからないのだから。そうやって考えると、おれには才能があるんだ、とうぬぼれている人間にしろ、あの人は才能があるから、とやっかむ人間――ともになんの意味もない、とかなんとか。

 なのでこの本は実は「成功する人々の法則」ではない、と思うのだが。まぁ、それはおれが成功してない人間で、そのように読んでしまっただけかもしれない。成功している人間はこの本に、成功する法則を読みとるのかもしれない。一万時間の法則(一万時間をかければ、一流になれる)とかね。

 一万時間ねぇ……睡眠なら確実に一万時間超えているんだが。でもこれは睡眠なんか、一万時間超えていてもしかたがない、というよりだれもが、一万時間超えているからともいえるよな。つまり一万時間の法則も多数の人間が一万時間を超えることができない、という前提を必要とするわけだ。

 そう考えるとプロ棋士がパソコンで棋譜をすぐに検索できるという優位があっという間に無効になり(だれもがパソコンを使うので)、結局、その先が問題になる――という話と同じだ。きっとパソコンがなかったとき、トップクラスには一万時間が必要だったが、パソコンで棋譜が研究できる今も同じようにトップクラスに入るには一万時間が必要なのかもしれない。

 差を生み出すのが一万時間なのだろうか。

2009年6月28日日曜日

パソコンが壊れた

やべえ。
メインに使っているMacの電源が入らなくなった。
バックアップしてねえ。

PMU をリセットする方法もだめ。いきなりぷつんと電源が落ちたからなぁ。PMUが飛んだか、電源コードが断線したかだよなぁ……。

ショックでかすぎて立ち直れん。

2009年6月20日土曜日

2009年6月17日水曜日

橘玲「貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する」



とてもおもしろいのだけど、収入がないこの身にはまったく役に立たないのであった。
十年前に知ってればなぁ、というところだろうか。

2009年6月11日木曜日

山下鈴夫「激白 臓器売買事件の深層―腎移植患者が見た光と闇」


 いやぁ、痛い。
 たまらん――何度、本を閉じたことか。
 本の内容が痛いというわけではなく、前半の臓器移植を行なうまでの闘病のところがかなりきつい。将来的に自分がそうなる可能性が高いという思いがあることもあるけれど、たとえば、透析用のシャントで血管がぼろぼろになるという事実には打ちのめされてしまった。
 はふー。

2009年6月3日水曜日

今敏監督「東京ゴッドファーザーズ」



最高!
最高!
最高!

去年のベストはパプリカだったけど、今年はこれがベストの予感。もっともちょっと少し前の作品だけど(「パプリカ」以前の今敏監督作品)。ちょーおもいしろいわー。

2009年6月2日火曜日

神永正博「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」



 今までの人生の中で衝撃を受けた考え方というのがふたつあって――ひとつは成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポートで知った「幾何級数的増加」という概念。
 もうひとつが「相関は因果ではない」ということで、そのことは本書でも述べられているけれど、知ったのはヤバい経済学 [増補改訂版]だった。まぁ、なんとなくそうなんだろうとは漠然と思っていたけれど、意識できるとそうでないのは大違いで。
 たとえば、花粉症の増加と人のついた寄生虫の減少のグラフを提示して寄生虫は宿主の免疫を補助するんです、という記事をふーん、そうなんだ、と思っていたりしていたのだから――今なら因果なのか? とか、突っ込めるだろうが。

 それにしても標準偏差の説明はおもしろいなぁ。

 個人的には69ページの非正規雇用率の推移が非常におもしろい。よく非正規雇用問題で「九五年レポート」をやりだまにあげるけど、グラフを見る限りだと、95年前後に特別な変化があるわけじゃないよなぁ。

 どうでもよいが、なんでこの本、ページ数が「016」とかに、なっているの?

記録としての日記

 日記なんてあとで読み返すに値しないものだけれど――中学高校生のころの日記なんて恥かしさのあまり、七転八倒してしまうので読み返す気にすらなれない――、三十年近く書き溜まるとそれなりの量になる。よくつづいたものだが、これにはコツがある。書くものを決めていたのだ。読んだ本の名前と観た映画、ウィンドに行った日だけは書いておく。つまり、ただの記録だ。なので日常的なことを書かなければ、ならないというわけではないので、平気で何日も日記を書かずにいるなんてざらだった。  それでも記録だけはつづけていたので、なんだかんだと日記を書きつづけてきたという結果だけが残った。いいことだ。

 読んだ本の冊数はだいたいわかっていて上記の図は累積したグラフだけど、だいたい1300冊近くだろうか。まぁ、30年ぐらいかけての結果なのでたいした読書家でないことだけは確かだ。週一冊のペースですらない。この30年間、いろいろあったはずなのだが――卒業したり、就職したり、転職したり、失職したり、と――、それなのにこうしてグラフにしてみると、だいたい同じようなペースで読書をつづけているのにはちょっと感慨を覚える。もっといろんなペースになっていると思っていたのだが。2005年あたりだけ全然、本を読まなかった時期があるくらいだ。結局は平凡な日々だったのだなぁ。