2009年5月31日日曜日
2009年5月27日水曜日
2009年5月22日金曜日
トーマス・フリードマン「グリーン革命――温暖化、フラット化、人口過密化する世界」(上)(下)
二十代後半からもうかれこれ二十年近く、ウィンドサーフィンをしに、本栖湖へ夏ごとに通っていたのだが――この一、二年はごぶさたしている――、いくつか不信に思ったことがある。ここ五年ほどのことだ。本栖湖の湖岸で蠅と蚊が発生し、雪のついていない褐色の表面を剥き出しにした富士山を見た。とくに蚊がいたことにはかなり不信な思いを抱いたのを覚えている。それまではまちがいなく、蚊などいなかったはずだからだ。
よくよく考えてみると、これは地球温暖化――そんな生易しい言葉の変化ではなさそうだが――の影響なのかもしれない。
そして、本書のような環境問題に関する本を読むと、いつも「マイ箸」についてひとり怒り心頭してしまったことを思い出す。十年ぐらい前のことだ。
だれだったかはすっかり忘れてしまったが、ある芸能人が割箸をやめてマイ箸にした、ということをテレビでちょっと恥かしそうに、少し誇らしげにいっていたのだ。それを見たとき、ぼくは怒りに逆上しそうになってしまった……。別に当時のぼくが環境保護に反対してからでも――むしろどちらかというと環境保護主義寄りだった――、割箸の生産者でもなかったのだが。
どうして怒り心頭したのか。
それがうまく言葉にできないでいた。
この本の「第9章 地球を救う二〇五の簡単な方法」を読んでようやくそれを了解することができた。
その芸能人は環境問題の規模をかんちがいしていた――。マイ箸にする。その程度で解決するような問題ではないだろうに。何かしなければ、いけないというその思いに突き動かされたというのはわかるのだけれど、その行動を免罪符にしてもしかたがないだろう、と。むしろ割箸を使わないぐらいでわたしは行動しました、責任はありません、といっているように思えてあまりにも無責任ではないか、と感情が激してしまった……。
マイ箸で熱帯雨林の伐採が止まるわけはない。それが前へ進む一歩だと考えること自体がおかしいだろう、と。
それにしても著者が「冷静な楽観主義者」でいられることにある意味、羨望を覚える。この本に書かれていることを読んで(著者の知っていることの一部にすぎないのに)悲観せずに――もちろん、著者は悲観しているのだが――希望を抱けることに。
たとえば、著者が「ベルデさんの農場」として描いているブラジルの農業で「ベルデさんは自分の農地のもっとも生産力が高い部分をいつでも存分に利用できるので、穀物の生産をほんのわずか増やすために雨林を切り拓いたり川岸の気を根こそぎにするような誘惑には駆られない」といっているが、人は二倍儲けるために、農地を二倍にすると考えるものではないか……。効率をいくら上げても二倍儲けるようにするには農地を二倍にするよりもはるかに難しいことだろうから。
といいながら全財産をグリーンの未来に賭けるか、そうでない未来に賭けるか、と問われたならグリーンの未来に賭けるしかないだろう。それは単純にそうでない未来に賭けても何も報われない――たぶん文明は滅びる――からにすぎないのだが。
2009年5月17日日曜日
2009年5月14日木曜日
iimage-mode
そういえば、iimage-modeというマイナーモードがある。
画像のファイル名があると、それをバッファに画像展開してくれる。
なのでメモに画像を自動的に表示したりできる。ファイルの一行目に「-*- mode:iimage -*-」ってやっておくと、そのファイルを開くとバッファ中に画像が表示される。
ある意味、便利。
どんな風にやっているんだろうとコードをのぞいてみたらEmacsにこんなインターフェイスがあるんだ、と驚いてしまった。
画像のファイル名があると、それをバッファに画像展開してくれる。
なのでメモに画像を自動的に表示したりできる。ファイルの一行目に「-*- mode:iimage -*-」ってやっておくと、そのファイルを開くとバッファ中に画像が表示される。
ある意味、便利。
どんな風にやっているんだろうとコードをのぞいてみたらEmacsにこんなインターフェイスがあるんだ、と驚いてしまった。
2009年5月12日火曜日
ゲアリー・マーカス「脳はあり合わせの材料から生まれた――それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ」
原題は「KLUGE」
クルージとは技術用語であり、「エレガントにはほど遠く無様であるにもかかわらず、驚くほど効果的な問題解決法」というような意味だ。
何点か、目から鱗。
たとえば、文脈依存記憶。
もちろんそんなこと、知っている。ちょっと自分の経験の照らしあわせて考えてみれば、人の記憶が連想的だということはすぐにわかる。それでもその考え方を適切な時に適用できるというかというとそういうわけではなく、それがすなわち、文脈依存記憶というわけだ。
記憶した環境に近い方が思い出しやすい。
これはたとえば、ハウツー本をいくら読んでみたところで実践では役に立たない、学校で習ったことは社会では役に立たない――まったくそうだとは思わないが――、ということでもあろうか……という風な感慨を抱くのもこの本のおかげ。
個人的には脳の構造からして人がクルージであることは当然のような気はするのだけれど、そうではなく、神がデザインしたかのように完成されていると考える人がけっこう世の中にいるらしいとか。それ自体がバイアスだよなぁ、とか。
行動ファイナンス方面の知見も多く紹介されているので既知のものもあったけれど――アンカリングとか――、ちょっとショックを受けたのが
心理学者のメルヴィン・ラーナーが、「公正な世界という信念」という価値観とも言うべき価値観を紹介している。
というやつ。
つまりだ。
それは自業自得だろうというとき、ぼくたちはこの世の中は公正だという前提で話をしている。「派遣社員が職を失なうのは自業自得だろう」とか。でもその意見を述べるとき、世の中が公正であるか、どうかという検証はされていないのではないか、と。まぁ、検証は無理だろうけど。
2009年5月11日月曜日
赤外線ポート
スタバでパソコン(ThinkPad)を使っていたらいきなり赤外線ポートが接続されて驚く。隣を見ると、ThinkPadを使っている。やべー。赤外線をずっと使える状態にしていたらしい。あわてて使えないように設定。
いかんなー。
いかんなー。
2009年5月7日木曜日
2009年5月6日水曜日
赤木智弘「若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か」
突っ込みや反論を山ほどいれながら読み進めているうちに読みたいと思っていた著者の出世作である「『丸山眞男』をひっぱたきたい――三十一歳、フリーター。希望は、戦争」にたどりついた。
それ以降は思わず居ずまいを正して読みふけってしまう。
とくに「けっきょく、『自己責任』ですか――続『「丸山眞男」をひっぱたきたい』『応答』を読んだ」は考えこまされてしまった。
もちろん
この一般的な家族がいま望む平和とは、自身の身のまわりの安全・安心を守ることなのです。
(中略)
自分の生活や自分の家族を守るために、バブル崩壊の責任をとることを拒否し、いまだ生活基盤や家族を持たないポストバブル世代を排除し、もしくは冷遇し、そのあがり、すなわち本来ならばポストバブル世代が得るべき給料を、安定労働者層の家族の安全安心のために利用する。
という著者にたいし、「ポストバブル世代であっても結婚し、家族を持ち、安定労働者層もいるのではないか?」と問い返すことは可能だろうが、あまり意味があることとは思えない。それで著者のルサンチマンが解消されるわけでもないだろうし、否定できるとも思えない――結婚もできず、家族も持てないポストバブル世代は確実に存在するだろうからだ。
そして、著者よりも14年ほど早く生まれただけのこちらとしては「伝わったとしても、何もしない人ばっかりかもしれない」といわれても何もできず、憂鬱な気持ちを抱えこむしかないのだけれども。
そう何もできないという諦念がある。
たとえば、「九五年レポート」はぼくには「みんなで豊かになることは不可能だ」という産業界からの宣言に思えてしかたがないのだ……。
2009年5月3日日曜日
人生を変えた一冊?――ポール・グレアム「ハッカーと画家」
個人的なプログラミングではすっかり、Emacs Lispしか使わなくなってしまった。いわゆるelicpである。DOSのころはperlとか、FreeBSD環境ではshellプログラミングとか、rubyとか、ちょこちょこと使っていたのにだ。
今はすっかりelispオンリーだ。
その程度のことしかやらないということもあるし、大概のことはelispでできてしまうということもある。しかし、なんといっても一番、大きな理由はelispがLispだということだ。なんか、トートロジーですが。
FreeBSD 2.0.5をパソコンにインストールしていた頃からEmacsは使ってはいたけれど、elispでプログラミングするまでは至らなかった。それがLispに目醒めたのはポール・グレアム「ハッカーと画家」の中の「普通のやつらの上を行け」などのエッセイを読んでからだった。
だって「プログラミング言語はその力において差がある」だぜ。その中でLispの優位な点が九点、上げられ、それが得心がいったし、目から鱗が落ちた。まさに「既にLispに興味を持っている人の後押しをしようということなんだ」というとおりに後押しされてしまったわけだ。
自分のパソコンにschemeやLispを入れてみたけれど、それほど大したことをするわけではないし、ほとんど作業はEmacsでやっているのだからelispを使うことの方が理にかなっている。というわけで今は意識的にelispを使っている――もちろん、elispはダイナミックスコープだし、末尾再帰はサポートされてないし、と不満はなくはないけど。ま、やっていることが大したことではないからね。
問題なのは他の言語でプログラミングしたくなくなってしまったことだ。他の言語を使うと、とてもストレスを感じてしまう。三文業務系プログラマーとしてはこれは由々しき事態だ。Lispを使う仕事なんてない。Lispを知る前はなんて気楽でいれたことだろう。でももう元には戻れない。もうぼくはプログラマーとしてはだめだ。まぁ、歳だし。
この変化はこの五年ほどのことなのだが、プログラミング以外でも急激な変化がこの五年に、あった――なんと株式投資をはじめてしまったのだ。しかもサブプライムローン問題で景気後退が起きる前年ぐらいの高値のときにだ。おかげで今は惨憺たる有様で、含み損を抱えてキンチョールされた蠅が全身を痙攣させている状態なのだが。
しかし、どうして株式投資に目醒めたんだろう……。
けっこうそのことが不思議でたまらなかった。直接的には板倉雄一郎のホームページに出会ったことが大きいのだけれど、十年前に出会っていたら株式投資をはじめていただろうか、と自問した結果、はじめてないような気がした。当時、社会、経済というものにまったく興味を持てないでいたのだから。嫌悪感すら抱いていた。
それがどうして興味を持てるようになったのだろう。
歳を喰ったということもあるだろう。しかし、何か心理的な壁を崩すようなきっかけがあったんじゃないのか――と。
そして、気づいた。
「ハッカーと画家」だ……。
ポール・グレアムはLispを武器としてViawebを立ち上げ、起業に成功しているのだ。Lispというプログラミングへの興味から読んでいたが、実はその裏で無意識のうちに起業というものにたいする心理的な閾値を下げるような情報を受け取っていたらしい。
すると、「ハッカーと画家」はぼくにとってまさに人生を変えた一冊ということになるかもしれない。
キンチョールされて全身を痙攣させている蠅のような人生に、だが。
登録:
投稿 (Atom)