2011年10月13日木曜日
エラリー・クイーン「ローマ帽子の謎」
ショックだったのはエラリー・クイーン「ローマ帽子の謎」がむちゃくちゃおもしろかったことだ。それ自体はいいことなのだが、問題はエラリー・クイーン「ローマ帽子の謎」を読むのはこれで二度目だということだ。再読だったのだ。うわー、こんなにおもしろかったっけ?
もっとも前回、読んだのはずいぶんと前、十代の頃――中学二年のときで、当時のぼくのは創元社文庫の目録片手に本格推理のジャンルを読みふけっていた。ヴァン・ダインの「ベンスン殺人事件」から手始めに、順番に。結局、中学生時代に百冊ほど、読んだ。その流れで「ローマ帽子の謎」も読んだわけだ。エラリー・クイーンはドルリー・レーンもの四冊をコンプリート。国名シリーズは「オランダ靴」ぐらいまで読んだはずだ。
それ以降は大藪春彦、筒井康隆にはまり、田中光二、山田正紀に出会い、SF、冒険小説、ハードボイルド路線へ転換してしまった。夢枕漠のキマイラシリーズがはじまったころだ。
こまったことにエラリー・クイーン「ローマ帽子の謎」がこんなにおもしろかった記憶がない。つまらなかったわけじゃないのはまちがいないのだが、あまり感銘を受けなかったような気がする。中学の授業中に教科書で文庫本を隠して読んでいた記憶があるからそれなりにおもしろかったのだろうが。
おかげで作品の内容については全然、記憶に残っていなくておかげでほとんど、はじめて読む状態だったのだが――その結果、あまりのおもしろさに読むのをやめることができなくなった。こんなにリーダビリティが高かったっけ、と思いながら読みつづけた。なんとなく本格推理小説というものはリーダビリティはなく、最後の探偵の推理で、急におもしろくなる、と思いこんでいた。なんでそう思いこんでいたのか、不明だが――何かに毒されていたのだろう。松本清張か?
つまりだ。ぼくは当時、ちゃんとミステリが読めてなかったのではないだろうか……。まったくガキがいきがって本を読んだふりをしていただけだったのか。